マンション管理士について

マンション管理士とは?

マンション管理士とは、マンション管理士試験(国家資格試験)に合格し、マンション管理士としての登録を受けた者を指します。それ以外の者は「マンション管理士」またはこれに紛らわしい名称を名乗ることが法律によって禁止されています。
マンション管理士は、マンションに関する専門的な知識を持ち、マンションの管理組合や居住者等の相談を受け、助言を行うことができる専門家です。

管理業務主任者との違いは?

管理業務主任者は、マンション管理業者において、管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務の報告を行う、国家資格を持った専門の担当者のことを指します。
管理業務主任者は、管理業者側の立場として、管理委託契約に基づき、マンション管理に携わります。
マンション管理士は、管理組合(居住者)側の立場として、管理組合の運営支援、修繕計画の立案、トラブルに対する提案等を行います。

マンション管理士としての業務

それぞれのマンションによって、抱えている課題やそれに対する解決方法は異なります。あくまで一例となりますが、以下のような課題に取り組もうとしている場合は、専門家であるマンション管理士の活用をご検討下さい。

管理組合の運営について

管理費や修繕積立金、収支計画の作成、見直し

管理組合における財政は最も重要な部分です。そのぶん、問題が多発しているところでもあります。ここがしっかりとしていなければ、気づいた時には管理自体ができなくなってしまいます。例えば、管理費や修繕積立金が適正に積み立てられないことによって、建物が古くなっても修繕や建て替えをすることができず、荒廃してしまう。設備や修繕に対して不必要に高額な出費があって、財政を圧迫している。
そのようなことが生じないよう、管理組合の収支については、全体的な観点から財政を健全化をさせる検討が必要です。

管理規約・使用細則の策定、見直し

マンションのルールブックとなる管理規約や使用細則は、勝手に何でも好きなルールを決めて良いというわけではありません。法律によって制限されているものと実情に合わせて法律によって裁量が認められているものがあります。書き方によっても解釈が想定とは違うものになる場合があり、裁判となった際にも大きな効力を生じさせます。いざという時に、問題解決を図れるような策定の仕方が必要となるでしょう。

第三者管理方式の外部専門家

マンション管理は、管理組合の運営を含め、大変労力がかかるものです。また、管理組合の役員のなり手がおらず、管理組合自体が成り立っていないケースも見られるようになりました。そのため、外部専門家にマンション管理の全部または一部を委託する第三者管理方式が増加しています。この外部専門家にはマンション管理士も挙げられています。ただし、契約内容に問題はないか、適正に管理されるかという面では慎重な注意が必要です。被害を被った時にどうすればよいのかまで検討内容に入れておきましょう。

建物修繕について

長期修繕計画の作成、見直し

老朽化してきた建物や設備に対して、どの部分をいつ直すのかということについては、専門家ではないと分からない部分があります。修繕積立金の積立具合を見ながら、実施が可能か、あるいは実施が不可能の場合はどうするのかについて、計画を立てていかなければなりません。

大規模修繕工事の準備、助言

大規模修繕工事は、その名のとおり大規模な修繕のため、これを準備するにあたっては大きな責任と負担がかかってきます。どの業者に頼めば良いのか、どうやって進めたらいいのか、不安は尽きません。規模が大きくなる分、修繕内容と金額は適正なのか、という点についても注意しなければなりません。

その他について

トラブルに対する相談、助言

上階から漏水してきた。管理費の滞納が続いている。管理業者に管理業務の一切を任せてしまっているが、実際に管理業務委託費が適正か、進めてくる修繕が本当に必要なものか。マンションに住んでいると様々なトラブルや疑問に遭遇します。専門家でなければ分からない部分も多くあり、当事者同士では解決が難しい場合もあります。

情報の提供、セミナー・相談会の実施

防災対策について。区分所有法や管理規約の基礎知識。トラブルに対する対応例。こうした定期的な学びの場は、居住者のマンション管理に対する意識を向上させます。居住者が皆、マンション管理に意欲的になれば、安心して暮らせる環境が実現するでしょう。

顧問契約について

こうした様々な課題に対して、専門家としてのマンション管理士に日常的に相談したい場合は、顧問契約を奨めております。ただし、マンション管理士によっては契約内容や金額も異なりますので、実際に相談等をして、信頼できると思ったマンション管理士をご選択下さい。

タイトルとURLをコピーしました